もっちーの日記

横浜FC観戦記、MacやPCのこと、ままならない日々のことをつらつらと。

判断のスピードをもっと高める必要がある

TVをつけたときにちょうどチャンネルが合っていたから、午後にベガルタ仙台vsサガン鳥栖を見ていた。すぐにエリゼウが仙台へ移籍したのを思い出す。セットプレーからのヘディングシュートで先制点を上げ、それが決勝点となり仙台が勝利。試合中も中継アナウンサーから何度もエリゼウの名が出ていた。大活躍じゃないか。昨季の横浜は「エリゼウのチーム」だったが、仙台のレベルでもその存在感は色褪せない。
うれしいのと、対戦するのが怖いのと。

判断のスピード

試合を見ていて感じたのは、仙台のトップ下・梁勇基の判断のスピードだった。さすがJ1から誘われるだけの選手という感じ。
ボールを受ける前の準備、受けてからのターン、FWへのパス。その一連の動作がスムーズですばらしい。対照的に、鳥栖がカウンターのチャンスでもたついて仙台の早いプレッシャーにつぶされるのには、個の能力の差を感じた。もちろんそこには周りのフォローの早さだったり、相対する守備陣の的確なポジショニングというのも含まれるのだけれど。鳥栖といえばチーム全体の運動量が豊富というイメージがあったから、ギャップで余計にそう感じたのかもしれない。
なぜそんなところに気が行ったのかというと、たぶん、横浜FCの今季の2試合を見ていてそれが不満に感じていたからだ。

センターMFの駒不足?

キャンプ当初、センターMFのポジション争いは根占と八角のコンビが有力という話だった。今季の副キャプテンでもある根占は得点力もある運動量豊富な選手で、サポーターの期待も高かった。八角は身体こそ大きくはないが、守備に特長が出せる中盤の掃除屋という選手。それがそろって怪我で、開幕戦では三浦淳宏と須藤という、まったくタイプの異なる選手起用になった。
アツは能力に疑問のないすばらしい選手だけれど、攻撃にこそ威力を発揮できるタイプであり、相手ゴール近くでプレーしてこその選手だ。中盤で相手の2列目の侵入を防ぐ役目は似つかわしくない。須藤はボランチが本職とはいえ、テクニックと展開力で勝負するやはり攻撃的な選手。183cmと大きな身体で顔もガットゥーゾばりの厳つさだが、フィジカルコンタクトに強みを発揮するタイプではない。そして、どちらもなまじテクニックがあるばっかりに、そのプレーには持ってからの早い展開をあまり意識していないように感じる。
今季のFWは今のところ、難波やカズ、池元といったスピードタイプを起用している。実際にスタジアムで見ても、前線での動き出しでチャンスを作ろうとするのがよく見られる。だが、そこへ良いタイミングでパスが出ることは少ない。まずサイドMFの足元へパスを通し、そこからのドリブルやコンビネーションでサイドを崩そうというのがチームの意図だ。残念なことに、そうやって苦労してサイドからクロスを上げても、それに対して中央の手数が足りないことが本当に多い。サイドを崩すのに人数をかける分、中央に人が足りない。加えてセンターMFの押し上げも鈍い。

前線でのクリエイティブなプレーを

もちろんまだ2試合しかしていないのだから、試合をこなす毎にコンビネーションは高まり、阿吽の呼吸で生まれるチャンスも増えるとは思う。だとしても言わずにいられないのがサポーターというものだ。
樋口監督の「攻守にイニシアチブを」というモットーは支持できるけれど、90分のうちでイニシアチブを取れるのは良くて55分くらいで、相手にイニシアチブを取られているときのアクセントの付け方にはまだまだ工夫が必要と思う。相手DFの圧力が強いときは、FWに預けて時間を作ることは難しい(開幕戦の対湘南がもろにそうだった)。一歩先んじたプレーには、早い判断が必要不可欠だ。
チームには、ここ数年「ゲームメーカー」といえるタイプのレギュラー選手がいない。小野信義や内田のようなタイプ。どの位置からでもラストパスやシュートを虎視眈々と狙うような、クリエイティブなタイプ。
今季はそんな役目を、池元やカズにひそかに期待しているのだが、ここまではまだ見えない。こうなったらさっそく劉孝眞や久富あたりのサプライズでも期待しちゃおうか。
とにかく早く1勝したいのだ。